あらゆるツール選定で使える決定稿のようなものを残したくて、本記事を書こうと思いました。
当然ながら、世の中のすべてのものに流行り廃りがあります。
それを知っていれば、急に使っていたものがサポート終了しても、
移行先を見つけることができるでしょう。
いくつかの段落にわけて説明することにします。
npm trends & pip trends
- npm trends:https://npmtrends.com/
- pip trends:https://piptrends.com/
上記2つのトレンド検索は、npmとpipに限定しますが……かなり強力です。
ライブラリのインストール数がわかるため、似たライブラリの比較に使ってください。
一例ですが、pip trendsでのdjango vs fastApi vs flaskは以下のような結果となります。

これを見るとFlaskの圧勝で、
djangoは採用するべきではないと判断することになるかもしれません。
djangoのインストール数が最も低いです。
軽くdisりましたが、そんな簡単にdjangoが負けるとは信じがたいですよね。
pythonユーザは、djangoを業務で触れる機会は多いはずです。
ここまでは、あくまで新規インストール数の話です。
Googleトレンド
次はGoogleトレンド:[https://trends.google.co.jp/trends/]について説明します。
こちらはGoogleの検索数の推移です。そのため、検索基準での流行が読めます。
npmやpipと違い、あらゆるトレンドの比較に使えます。
同様に、django vs fastApi vs flaskを比較します。

今度はdjangoが圧勝しました。
これは僕の見解なので、かならずしも正しいとは言い切れませんが、
新規ユーザ数は多くない一方で、保守などの案件がかなり多いのではないでしょうか。
ともかく、これでトレンドの調べ方がわかりました。
どう読み解くかは各個人に依存しますが、
トレンドが追えるようになればツール選定の際に、
怪しい個人ブログの『ツール○選!』を見なくて済むようになります。
その情報は仮にその時点で正しくとも、
数年もすれば情勢が変わっているかもしれません。
信頼性もあったものではありません。
あとは上司を説得する際などにお使いください。
過去に先輩が採用した、マイナーな秘伝のライブラリを
永遠と使い続けているようなプロジェクトに終止符を打ってください。
みんなが救われます(たぶん)。
Unity vs …
ここからはGoogleトレンドでゲームエンジンの流行を調べます。
2023/09/12にUnityの料金体系が変わったことで、かなり多くのユーザが混乱しています。
移行先として、
- Unreal Engine(UE5)
- Godot
- Game Maker
- Cocos2d
この4つを比較したいと思います。
比較期間は(2012~2023/09/16)です。
(※説明したいことがあるのでUnreal EngineとUnreal Engine5を別にします)

圧倒的にUEが強いことがわかりますが、
その他にCocos2dが斜陽傾向であることも読み取れます。
横ばいに推移していたり時折跳ね上がるツールにはコアなファンがいると思いますし、
コミュニティもまだ生きてると考えています。
なので、GodotとGame Makerは一考の余地があります。
上記の理由から僕が選ぶならCocos2d以外です。
Unreal Engine5がグンと上がっている2022/04はUnreal Engine5のリリース日です。
わかりやすかったので、あえて比較対象に入れました。
今後は(僕のブログ含め)トレンドを調べるときに個人ブログに行く必要はなくなるでしょう……。
追記:もし他のトレンド調べの有能ツールを知っていたらコメントで教えてください!
コメント